-
-
【超簡単】一流の営業マンほどお客様に◯◯する
2017/6/26 営業
二流・三流の営業マンほど商品の機能を詳しく説明します。 どういう機能があって、その機能がどれだけすごいことなのか、例えばNASAの技術を活用されて開発されたとか ...
-
-
営業初心者の方へ。ナンバーワン営業マンになるための3つのポイント!
2017/6/24 ナンバーワン営業マン, 営業, 心得
私は不動産仲介の営業の仕事をしています。入社2年でナンバーワン営業マンになった私ですが、以前は、スーパーの店員をしており、全く営業とは関係のない仕事をしていまし ...
-
-
営業職の方へ~効果的なプレゼンを行うために意識したいポイント~
営業の仕事を行っていると、必ずと言っていいほど「プレゼンテーション」を行う機会がありますね。 営業の現場では、他者と競合している場合も多いです。 そして、お客様 ...
-
-
売れる営業マンは「モノを売らない!?」お客様が買いたくなる仕組み
この記事をご覧になっているあなたも、きっと営業をしているかもしくはこれから営業を経験されることかと思います。 私も過去、花を売ったりリフォームの営業をしたり、時 ...
-
-
自分の個性を生かし取引先にも好感を持たれる「営業の心得」
まだ会社で営業をした事のない人や、新入社員などは、優秀な営業マンとは、弁舌さわやかで、常に自分の会社の為に働き成果を挙げている人というイメージを持つことと思いま ...
-
-
営業マンがマーケティングを学んでおいた方が良い理由
営業とマーケティングは別物として捉える方も大勢いらっしゃいますが、実は営業とマーケティングは密接な関係があり、営業マンがマーケティングを学ぶことで、目標数字や業 ...
-
-
何て矛盾だらけなんだ!?営業マンはお客様の特性を逆に利用しよう
2017/3/20
「あなたのところの商品を買うつもりですよ」と言われたにも関わらず購入して頂けないばかりか他社で購入をしてしまったお客様。 営業マンであれば何度も経験するであろう ...
-
-
営業力を向上させるための6つの学習方法を教えます
営業成績がなかなか上がらずに困っている。 モチベーションが上がらずに突き抜けられない。 営業を続けているとそんなことはしょっちゅうあることでしょう。 そこで営業 ...
-
-
即決で契約に導くための4ステップ
1.ラポールを築く ラポールとはフランス語から来ているのですが、橋が架かった状態の事を表す言葉であり、同時に信頼関係や調和といった意味を持つ言葉でもあります。 ...
-
-
「営業をやりたくない!?」と部下が言ってきたら
題名にあるように今回は営業職のビジネスパーソン向け記事になります。ただ営業職以外にも部下を持つ上司の方や今まさに転職を考えているあなたにも身になればと思い記事に ...
-
-
営業職は企業の花形でありエンジン~先輩からのメッセージ~
営業職は企業の花形でありエンジン 私が営業職になった動機 私は大学院修了後、国家試験浪人をしていましたが、生活のために働く必要がありました。そこで選択したのが営 ...
-
-
営業力を磨いて思い通りに売る力を身につけよう
営業の仕事というと多くの人はネガティブな印象を持たれると思います。 ノルマが課せられてクリアしなければ上司に詰問にあってつらそう。 残業も多くて自分の時間を持て ...
-
-
営業とは、相手の期待を越えるものを提供すること。 嵯峨野鉄道から学ぶ売上アップの秘訣
嵯峨野鉄道 営業というものは、 相手の期待を越えるものを提供すること。 ? ? 期待を越える価値を提供することで、人はその商品・サービスを受け入れ、リピートにも ...
-
-
お客様の困りごとを解決するコンサルティング営業
2016/5/12 コンサルティング営業
コンサルティング営業とは 会社は営業がいて、初めて自社の製品やサービスが売れて事業拡大ができます。 その意味で、営業という職種は、会社にとって重要な人材なのです ...
-
-
顧客とのアポイントメント、訪問に際してのポイント
顧客とのアポイントメント、訪問に際してのポイント 社会人になると営業であれば、社外、仮に社内向けのスタッフであってもアポイントの上、社外への訪問の機会はいくらで ...
-
-
【成長に差が出る!】「目的をもって本を読むことの大切さ」
2016/4/6 20代のうちにやるべきこと, 仕事ができる人, 本, 習慣, 自己啓発
「目的をもって本を読む」とは? 英語ではブックワーム(Book Worm)「本の虫」と言いますが、本を読む人、読まない人、雑誌か漫画しか読まないという人、人それ ...
-
-
【デザイン的思考】壁にぶつかっている人の傾向と取るべき行動
ここ最近、オンライン記事やセミナーまた書籍などで “デザイン思考” という言葉が話題になっている。“これからのビジネスでイノベーションを生み出すにはデザイン思考 ...