コミュニケーション

ビジネスで効果を発揮する人のほめ方~3つの基本 褒め上手はこうやっている。

今日、まわりにいる人を褒めましたか?

あなたに部下がいるなら、部下をほめてあげましたか?家族だったり、彼氏彼女だったり、友達を褒めましたか?

基本的に人は褒められることでより成長します。ほめられることは、いくつになってもうれしいものです。ほめることが上手な人は仕事もプライベートもとてもうまくいっている人だと思います。

今日は褒め方の基本を3つご紹介します。是非覚えてください。

 

1.わざとらしくせず自然にほめる

ビジネスのシーンで相手を褒めるとき、ただ良い点ばかりを並べて褒める人がいますが、これだとあまりにもわざとらしすぎて相手が白けてしまいます。外見的なものや体力的なものなどは、褒めているようで単なるご機嫌取りに感じられてしまう可能性もあります。

それで気分が良くなってくれる相手なら問題ないかもしれませんが、ほとんどの相手は立派な大人です。子供だましのような褒め言葉だと上辺だけのお世辞だろうと見抜かれてしまいます。

また、普段聞き慣れている褒め言葉には刺激を感じないため、相手が慣れてしまっていることも考えられます。

このような相手の心理の相手に最適な方法は、相手が普段気づいていない部分を褒めてあげることです。褒められることで今まで知らなかった長所に気づくと、人は自信を持てます。新鮮な気持ちになるため、俄然やる気も出てきます。

 

2.いろいろな方法でほめる

相手が知らなかったような長所の褒め方を考えるのは、なかなか難しいかもしれません。しかし、ありがちな褒め方に少し工夫を凝らすだけでも効果的な印象に変わります。

 

他の人の名前でほめる

例えば、自分の意見ではなく「他の人があなたのことを褒めていた」と伝えてみても良いでしょう。直接伝えてしまうとお世辞と受け取られてしまいそうな言葉でも、目の前の人物とは違う人物の話だと説得力が増します。

もちろん、その相手が褒めた事実がなければ嘘を伝えることになるので、嘘にならないよう十分な配慮は必要です。

 

みんなの前でほめる

また、周囲に人がいる場所で褒めてあげるのも効果的です。そうすることで話を聞いていた他人が一緒になって相手を褒めてくれたり、周囲にも自分の長所を知ってもらえる優越感や満足感を相手に与えることができます。

 

相手の行動や指摘をほめる

自分から褒めるばかりではなく、相手の自分に対する行動や指摘について「知らなかった」「良い発見をした」といった具合に自分自身が学ばせてもらって感激した気持ちを相手に伝える方法も、相手に長所を気づかせる褒め方として使えます。

 

3.たまには叱る

Business man looking at his own devil demon shadow concept background

いくら工夫を凝らしたとしても、あまりにも頻繁に褒めてばかりいると効果が薄れてしまいます。どれほど優れた褒め言葉でも何度も繰り返されると聞きなれてしまい、次第に飽きてしまうからです。
また、褒めてばかりでは仕事に対する向上心を失い、だらけてしまう人も出てきます。

なのでほめるばかりではなく、叱るときはきちんと叱ることも必要です。

とはいえ、頭ごなしで感情的な叱り方だと相手が萎縮してやる気を失います。
理不尽な叱り方にならないよう事実を確かめて、間違っている部分を修正する方法をやんわりと伝えてあげるのが良いでしょう。叱った後に相手が頑張って業務をこなしているならきちんとほめてカバーしてあげます。こうすることで相手は努力が報われている、改善しようとする姿勢を評価してくれていると思うようになり、安心します。

基本的に褒めることよりも叱る割合が多すぎると相手のやる気を削いでしまう可能性もあるため、褒める時間の割合を多くして、叱る場面はその3分の1くらいに抑えるのが良いでしょう。

この繰り返しで相手は刺激を感じ、仕事にやりがいを見出してくれます。

 

さいごに

Hands close-up. Group young business people talking at office

褒めるときは単なるお世辞ではなく、少しひねりを加えて相手の長所を気づかせる褒め方がビジネスシーンでは効果的です。社内だけでなく、取引先や顧客に対しても効果的な褒め方として使えますので、ぜひ活用してください。

しかし、職場においては褒めるばかりだと刺激が弱まり、相手が飽きてしまうため良くありません。

ですので、たまには叱り、褒められる喜びを気づかせてあげると長期に渡って相手のやる気を引き出すこともできます。理不尽な叱り方にならないように気を付けて褒めるときと叱るときのメリハリをしっかりと付けながら相手を成長させてくださいね。

一緒にこんな記事も読まれてます。

© 2023 wakus